月の出と月蝕

日の出より月の出の方が好きです。 というわけでたまたま撮っておいた月の出の画像を数枚。ついでに去年の11月に撮影した部分月蝕の写真も数枚見繕ってみました。撮影地はどれも広島市西区の商工センターです。 まず↓は2020年の11月30日、たまたま仕事帰りの商工センターで月の出を見かけた時に撮っておいた画像です。既に暗い時間帯だったので、安物の全自動カメラではどうがんばっても焦点や明るさをその場でうまく調整することが出来ず、自動車のライトが尾を引きまくりのブレブレ画像しか撮れませんでした。なんとか見れる程度にブレを抑えられたのがこの一枚です。2020年11月30日、17時16分撮影。 以下は全部買ったばかりのスマホで最近撮った画像です。↑と同じ構図で撮れないかなと、 月の出・月の入り時刻方角マップ というサイトで事前に調べて、仕事終わりに商工センター端の海岸まで寄り道して撮りました。2021年10月20日、午後5時42分撮影。 ↓は月が山の端から離れた直後の画像。↑の画像もそうですが、残念ながら月の模様までは写せませんでした。(本当は色々調整すればできるのかもしれませんが…機械は苦手なので今でも使い方がよく分かっていません。)月のすぐ右下に見える、色の濃い台形の山が「黄金山(おうごんざん)」、それより右へ少し離れた海岸にあるピンク色の縦線は、多分観音マリーナの観覧車なのではないかと思います。海越しに見る黄金山というのもちょっと新鮮です。2021年10月20日、午後5時47分撮影。 以下は2021年11月19日に観測された部分月蝕の画像から。 ↓は山の端に今まさに月蝕の最中の月が姿を現した様子を捉えた画像です。ホームセンターの緑色の看板の左側に見える山の稜線の折れ曲がったところに、ツノのような欠けかけの月が顔を出しています。なお、月の真上に見える光の点は星ではなく、強い光源によるゴーストです。2021年11月19日、午後5時14分撮影。 ↓は↑のさらに5分くらい後、山の端から完全に離れた様子を撮りました。少し拡大して、色味も少し調整したので↑よりは分かりやすいかもです。2021年11月19日、午後5時20分撮影。 ...