大久野島

2022年12月29日、数日後にせまった2023年の干支の卯(うさぎ)の写真を撮りに、大久野島へ日帰り旅行をしてきました。 最初は軽い気持ちで、何枚かうさぎの写真を撮った後、帰りに竹原観光でもできれば尚良し、くらいに考えて出掛けたのですが、さすがにそこまで甘くはなく、文字通り半日がかり(広島市西区の家を朝10時頃に出て、夜9時台に帰宅)の遠出になりました。以下、基本的には撮った順に何枚か見繕ってみます。 ↓は忠海港すぐそばの常夜灯と呉線の踏切の画像。平日に行ったためフェリーの便が合わず、1時間半ほど忠海港で足止めをくらい、することもなかったので街歩きに出掛ける際に撮りました。22年12月29日午後0時54分撮影。 ↓は忠海の街歩きをしていた時、通りかかった道端に生えていたクスノキの大木の画像。右下に小さな祠が写っているので、もしかしたら小さな神社の御神木的な何かかも。幹がシダ(ノキシノブ)で覆われています。枝の分かれ方もいい感じにカオスで、年月を経た雰囲気がとても良かったので撮ってみました。2022年12月29日午後1時23分撮影。 ここからは全て大久野島に渡ってからの画像です。港周辺にいたうさぎをとりあえず何羽か撮ってみました。↓は2022年12月29日午後2時35分撮影。 ↓は2022年12月29日午後2時35分撮影。 ↓は2022年12月29日午後2時40分撮影。 ↓は2022年12月29日午後2時41分撮影。 ↓は島の南部を散策中に撮った画像。2022年12月29日午後2時50分撮影。 ↓は高台から対岸の島を撮ってみました。2022年12月29日午後2時52分撮影。 ↓は日向ぼっこうさぎ。2022年12月29日午後2時58分撮影。 ↓は環境省うさぎ。2022年12月29日午後3時1分撮影。 ↓は今回撮った中では一番華奢でかわいらしかった子うさぎ。2022年12月29日午後3時5分撮影。 ↓は島の南部にある灯台。豪雨災害でがけ崩れの危険があるため立ち入り禁止で...